恭喜発財:ゴンシファツァイ
どうも小川です
本日は旧暦の正月で春節
旧暦の暦で過ごす人々は中国韓国
台湾
他の東南アジア
そして日本でも農家の一部の人々や沖縄の人々がいるそうで
そういう意味で旧暦で過ごす人々は決して少なくないですね
ここバンクーバーにも多くのアジア移民がおり
街全体が旧正月ムードに包まれています
そして子供達の正月の楽しみといえばお年玉
そんな子供達の楽しみお年玉を
中国系の患者から年甲斐もなくいただいちゃいました
なんでも、お年玉は結婚するまで独身者は年齢関係なく貰えるようで
既婚者の私は頂けないよと言うと
年が明け初仕事の人は縁起が良いのであげるとのこと
お年玉もらうの何十年ぶりでしょうか
ですが、幾つになってもお年玉は嬉しいものですね
グレーゾーン
散歩
どうも小川です
突然ですが、仕事後、息子達を連れ散歩に行ったとき
「ふっ」と昔読んだ本の一文を思い出しました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「 All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten 」
~ Robert Fulghum ~
人間、どう生きるか、どのようにふるまい、
どんな気持ちで日々送ればいいか、
本当に知っていなくてはならないことを、
わたしは全部残らず幼稚園で教わった。
人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、
日曜学校の砂場に埋まっていたのである。
わたしはそこで何を学んだろうか・・・・・。
・ 何でもみんなで分け合うこと。
・ ずるをしないこと。
・ 人をぶたないこと。
・ 使ったものはかならず元のところに戻すこと。
・ ちらかしたら自分で後かたづけをすること。
・ 人のものに手を出さないこと。
・ 誰かを傷つけたら、ごめんなさいと言うこと。
・ 食事の前には手を洗うこと。
・ トイレに行ったらちゃんと水を流すこと。
・ 焼きたてのクッキーと冷たいミルクは体にいい。
・ 釣り合いの取れた生活をすること・・・毎日、少し勉強し、
少し考え、少し絵を描き、歌い、踊り、遊び、そして、少し働くこと。
・ おもてにでるときは、車に気をつけ、手をつないで、
はなればなれにならないようにすること。
・ 不思議だな、と思う気持ちを大切にすること・・・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私達は幼稚園・保育園で人間の根幹になることを教えられていました
そして、それらをいつまでも実行し続けることは大切なことですよね 合掌