疲労回復方法(入浴編)
疲労回復方法の一つ入浴
以前の説明
で入浴は外的ケアの分類に分けて紹介しましたが、
外的ケア・内的ケア両方に効果・良い影響をもたらします。
外的ケアとしては、ゆっくりと湯に浸かることで、
血管が拡張して、血行促進効果や水圧によるマッサージ効果が得られます。
内的ケアとしては、ゆっくりと湯に浸かることで、
芯から温まることで※1副交感神経が働き、リラックスした状態になります。
入浴方法ですがぬるめのお湯にながく浸かること
と良く言われますが、ではぬるめのお湯とは ながくとは
個々によって多少前後しても構いませんが湯は38~40℃、時間は20~30分
が良いとされます。
さらに、入浴剤を入れたり、お気に入りの音楽を聴いたりすることで、
よりリラックス効果が得られ、疲労回復の効果がアップするでしょう。
ただし熱いお湯にながく浸かってしまうと睡眠編
の時に説明した
寝疲れならぬ湯疲れを起こしてしまうのでご注意を。
また入浴する時間や環境の関係でシャワーのみの方も
ぬるめのシャワーで肩や背中など各部位にあて
シャワーをあてている部位を動かしながら浴びます。
頑固な疲れならば温水を1分、冷水を数秒を繰り返す行う温冷マッサージ
が効果的です。
ですが、入浴環境があるのであればシャワーではなく入浴することを勧めます。
海外で生活していると生活環境などの理由で
お風呂に浸かる習慣が薄れて行ってしまっていますが
先人の知恵(お風呂文化)はスポーツの世界でも活かされています
※1 副交感神経とは
主な動きは体の修復で休む・眠る・内臓が働く・安心感・くつろぐなど
体がリラックスしているときに働く神経。
スポンサーサイト